こんにちは、みーとのりおです。
2022年8月末の投資運用額は以下の通りになりました。
8月の投資運用額
7,250,714円!(前月+282,131円)
8月のアメリカ株式指標は初旬から月末にかけて上昇を続けていました。
しかし、月末にジャクソンホール会議にてパウエル議長の講演があり、物価安定のため今後の更なる利上げと当分の利下げがないことを示唆する発言をしたことで、アメリカの株式指標は大きく下がりました。
8月全体をみるとダウ工業指数、S&P500、ナスダックの3指標とも下落しています。
アメリカにつられて日本の日経平均株価も同様に下落しました。
しかし、わが家の投資運用額は8月追加投資額を上回って増加しています!
非常にうれしいですね😁
9月はQT(量的引き締め)によるアメリカ市場での資産縮小額が大きくなるため、株式指数が下落する可能性があることも考慮しながら投資を続けます。
長期投資に関しては今後も粛々と積み立てようと思っています。
8月の収支や資産の状況についてもまとめていきますので、そちらも合わせてご覧ください!
こちらもCHECK
-
-
【2022年8月分】アラサー夫婦の収支・資産報告
続きを見る
【基本情報:2022年8月時点】
まずは、私たちの基本情報からお伝えします。
夫:のりお(メーカー機械技術者)
妻:みー(専業主婦)
※結婚2年目、子なし
※我が家はマネーフォワードMEを使用して家計管理をしています。
8月投資追加額 189,572円
8月に投資にまわした内訳は以下の通りです。
毎月定額で積み立てを行っています。
のりお
自社株 92,000円=80,000円+12,000円(持ち株奨励金)
iDeCo 21,000円
個人年金 52,572円=26,286円×2か月
変額個人年金保険は、引き落とし日である7月末日が休日であったため、8月に後押しされて2か月分の積み立てとなりました。
みー
つみたてNISA 24,000円
運用状況
個別株 合計:2,743,455円(前月+267,018円)
個別銘柄は日本株のみを保有しています。
追加購入は自社株のみです。
日経平均株価は下落していますが、わが家の個別株評価額は増加しました。
世界的な金利上昇により不況が来るかもしれないと考え、不況耐性が高いと思っている企業の株を保有していることが奏功したのでしょうか・・・。
9月は中旬から下旬にかけて買い増しを検討中です。
ポイント投資(投資信託) 合計:41,751円(前月+1,971円)
楽天ポイントで投資信託をスポット購入しています。
購入しているのは以下の3つです。
のりおのポイント投資
・ニッセイ 外国株インデックスファンド
・楽天・全米株式インデックス・ファンド
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
S&P500などのアメリカの指数に連動する投資信託を購入しています。
8月は1,000円分の買い増しを行いました。
つみたてNISA 合計:1,106,360円(前月+34,858円)
購入している投資信託は以下の3つです。
みーのつみたてNISA
・楽天・全米株式インデックス・ファンド
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
冒頭で書いた通り、8月はアメリカの経済指標は下落していますが、評価額は増加しています。
買い増したタイミングが良かったのかな・・・。
iDeCo 合計:1,661,514円(前月+46,799円)
満額つみたてをしており、外国株式100%で運用しています。
つみたてNISAと同様に評価額が上昇しています。
変額個人年金 合計:963,268円(前月-4,932円)
世界のバリュー株(割安株)にアクティブ投資する商品で運用しています。
この商品は1999年5月から2022年11月までの年間リターンが+12.36%と、S&P500の+6.1%を大きく上回っているため、加入しています。
変額個人年金はつみたてNISAにくらべ、保険料や税金分で受け取り額が減少してしまうため一般的には投資商品としては推奨されていませんが、私たちは過去の運用成績から投資商品として資金を入れています。
8月は世界市場下落の影響で評価額が減少しました。
仮想通貨 合計:734,366円(前月-63,583円)
冒頭で記載したジャクソンホール会議の発言を受け、大きく下落しました。
仮想通貨はナスダックと同様に利上げ・利下げの話題に大きく反応しますね。
今回の下落で少し多めに買い増しを行いました。
まだ余力はありますので、更なる下落があれば今後も少しずつ買い増しします。
8月の運用報告はこのようになりました!
最後までご覧いただきありがとうございました。