こんにちは、みーです。
今回は積み立てNISAについて解説していく内容となっています。
最近よく聞くことが多くなってきたと個人的に感じている「つみたてNISA」。
私も2年前から開始しており、運用を続けています。
基本的な内容から実際の私の積み立て実績についても公開していきますので、ぜひ最後までご覧ください!
こちらもCHECK
-
-
資産形成方法を解説!手順をロードマップにて公開!
続きを見る
つみたてNISAって何?
つみたてNISA(ニーサ)とは、2018年1月から開始された積立投資を非課税で行うことができる制度になります。
日本語になおすと「少額投資非課税制度」といいます。
一般的な投資で発生した配当金や利益には、約20%の税金がかかります。
しかし、このNISA制度を使用して得た配当金や利益については一定期間内であれば非課税で運用することができるのです。
つみたてNISAについて下記の表にまとめましたので、ご参考ください。
ポイント
・非課税枠の繰り越しはできない
・NISA口座はほかの口座と損益通算や繰り越し控除ができない
・ほかの口座に保有している株式等を移すことはできない
・1年ごとに金融機関を変更することができる
つみたてNISAの仕組み
簡単にですが、イメージを図にしてみました。
○つみたてNISAは毎年40万円まで投資が可能です。
○その後20年間は非課税にて運用されます。
○非課税期間終了後は、課税口座へ移行して運用を続けることができます。
○20年間を待たずに、途中で売却することもできます。
(一度売却してしまうとこの非課税枠は戻すことはできないので、タイミングなどをよく考えて行うことが必要ですね。)
○毎年上限の40万円まで積み立てを行っていくと、最大非課税投資金額は800万円となります。
投資金額は、途中でも増額・減額と変更することができるので、最初は自分の無理ない範囲で設定しましょうね。
一般NISA・ジュニアNISAとの違い
NISAには「つみたてNISA」以外に、2014年1月から開始された「一般NISA」・2016年4月から開始された「ジュニアNISA」があります。
それぞれの違いを下記の表にまとめましたので、参考にしてくださいね。
ポイント
・非課税枠の繰り越しはできない
・NISA口座はほかの口座と損益通算や繰り越し控除ができない
・ほかの口座に保有している株式等を移すことはできない
・1年ごとに金融機関を変更することができる
ポイント
・基本的には親権者等が未成年者の代理として運用する
・18歳までは払出し制限がある
・金融機関の変更ができず、変更したい場合は既存の口座を廃止する必要がある
・2023年末で投資可能期間は終了となるが、それまでに非課税枠で投資したものはその後5年間非課税として運用できる
・2023年で制度が終了した後は、18歳未満でも引き出しが可能となる
新NISAについて
一般NISAは2042年から「新NISA」として新しい制度となります。
ポイント
・非課税枠の繰り越しはできない
・NISA口座はほかの口座と損益通算や繰り越し控除ができない
・ほかの口座に保有している株式等を移すことはできない
・1年ごとに金融機関を変更することができる
おすすめの証券会社は?
それでは、実際につみたてNISAを始めるならどの証券会社で口座を開設すればいいの?
となりますよね。
私たちがお勧めするのは以下の2つになります。
おすすめ証券会社
・SBI証券
・楽天証券
それぞれの理由は以下の通りです。
SBI証券
・豊富な銘柄
・積立金額は100円から設定可能
・カード決済でポイントもゲットできる
・毎日、毎週、毎月と積み立てスケジュールも選択できる
楽天証券
・豊富な銘柄
・積立金額は100円から設定可能
・カード決済、楽天キャッシュ利用でポイントもゲットできる
・ポイントは積み立てに使用することもできる
・毎日、毎月と積み立てスケジュールも選択できる
ちなみに、私のつみたてNISAは楽天証券で運用をしています。
楽天証券口座と楽天銀行口座をつなげることでお得になることもたくさんあるので、楽天銀行口座を持っていない場合は、同時に開設手続きをすることをおすすめしますよ!
また、口座を開設する際にポイントサイトを経由するとさらにお得になりますので、忘れないよう事前に確認しておきましょう!
こちらもCHECK
-
-
ポイ活は初心者でもすぐに始められる?簡単に説明します!
続きを見る
私のつみたてNISAの実績
私が購入している投資信託は以下の3つです。
みーのつみたてNISA
・楽天・全米株式インデックス・ファンド 8,000円/月
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 8,000円/月
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 8,000円/月
毎月の積立金額は、8,000円×3本=24,000円 になります。
年間にすると288,000円の積立を行っています。
つみたてNISAは年間40万円まで積み立てが可能ですが、長期投資を目的としており無理なく続けていけることが大切なので、自分たちの現状とよく相談して毎月の積立金額を設定しました。
そして、2022年7月時点での運用実績は以下の通りとなっています。
運用実績
積立投資金額:699,993円
運用結果:1,071,502円
運用利益:+371,509円
私は2020年4月から運用を開始しています。
開始時期が良かったのか、現在はここまで利益が出ている状況です。
これからも自分たちの無理ない範囲でコツコツと続けていきます!
さて、ここまでつみたてNISAについてお話してきましたがいかがでしょうか。
余剰資金を運用してみたいけれど、いきなり現物株を購入するのはちょっと怖い・・・、
運用してみたいけれど、どんな形で投資するのが良いのかわからない・・・、
そんなときには、ぜひつみたてNISAを検討してみてください!
初心者でもわかりやすく、一度積立設定をすれば毎月自動的に積み立てが行われるので、頻繁に確認する必要もありません。
ぜひこれからの資金運用の参考にしてくださいね!
最後までご覧いただきありがとうございました。